- 千葉県
- 佐倉市
佐倉市(さくらし)は、千葉県中部に位置する人口約16万5千人の市。国際観光モデル地区に指定され、城下町の町並みは日本遺産に認定されている。1954年(昭和29年)市制施行。
- 看護師
看護師(かんごし、英語: nurse)は、傷病者の看護および療養上の世話、医師の診療補助を職業としてその独占業務を行い、その資格を有するコ・メディカルである。日本では保健師助産師看護師法という医療従事者の法律で定めた国家資格等を有する者。2002年に名称改正される前の看護師の従前名称は当時の保健婦助産婦看護婦法に基づいて、一般には看護婦・男性の場合は看護士という名称であった。看護師は個々の患者の健康管理に焦点を当て、彼らの健康および生活の質を維持または回復させうる職務に従事している。看護師は、患者ケアのアプローチやその実践範囲 (Scope of practice) や養成制度の観点から医師とは区別されうる医療従事者である。
- 介護福祉士
介護福祉士(かいごふくしし、英語: Certified Care Worker)は、社会福祉士及び介護福祉士法を根拠とし、社会福祉業務(身体介護・生活援助など)に携わる人の国家資格である。
- 理学療法士
理学療法士(りがくりょうほうし、英: physical therapist または physiotherapist、略してPT)は、理学療法士及び作業療法士法に基づく国家資格であり、リハビリテーションチームを構成する医療従事者(コ・メディカルスタッフ)の一員である。作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、視能訓練士(CO)と共に、リハビリテーション職と称されるもののうちの一つ。
- 作業療法士
作業療法士(さぎょうりょうほうし、英: occupational therapist、略称: OT)は、医療従事者の一員である。理学療法士(PT)、言語聴覚士(ST)、視能訓練士(CO)と共に、リハビリテーション職と称されるもののうちの一つ。厚生労働大臣の免許を受けて、「作業療法士」の名称独占資格を用いて、医師の指示の下に、「作業療法」を行うことを業とする者をいう。
- 介護老人保健施設
介護老人保健施設(かいごろうじんほけんしせつ)とは、介護保険が適用される介護サービスで、在宅への復帰を目標に心身の機能回復、活動の向上を行う施設。
- リハビリテーション
リハビリテーション(英語: rehabilitation)は、身体的、精神的、社会的に最も適した生活水準の達成を可能とすることによって、各人が自らの人生を変革していくことを目指し、且つ時間を限定した過程である。
- デイケア
デイケア(英語: day care)は、福祉・医療関係施設が提供するサービスの一種で、医療保険・介護保険による「通所リハビリテーション」と医療保険による精神科デイケア、認知症デイケアがある。
- 脳梗塞
脳梗塞(のうこうそく、英語: cerebral infarction/stroke)、または脳軟化症(のうなんかしょう)とは、脳動脈の閉塞・狭窄によって脳虚血を来たし、脳組織が酸素または栄養の不足のため壊死した状態をいう。なかでも片麻痺、意識障害、失語などを突然に発症したものは、他の原因によるものも含め、一般に脳卒中と呼ばれる。それに対して、ゆっくりと進行して認知症(脳血管性認知症)などの形をとるものもある。
- 片麻痺
片麻痺(へんまひ・かたまひ、英語: hemiplegia)とは、一側性にみられる上下肢の運動麻痺。いわゆる半身不随の状態といえる。
- 精神疾患
精神障害(せいしんしょうがい、英語: mental disorder)は、精神や行動における特定の症状を呈することにより、機能的な障害を伴っている状態である。世界保健機関は、症状と苦痛とを組み合わせた機能不全とし、アメリカ精神医学会によれば著しい苦痛や社会的な機能の低下を伴っているものであり、死別など喪失によるありうる反応や、文化的に許容できる反応は精神障害ではない。精神疾患(せいしんしっかん)の語が用いられることがあるが、厳密に正しい用語は精神障害である。従来のイメージである不可逆的なものとは異なるため、診断名に「症」の字を当てはめる動きについては議論がある。発達上の問題や統合失調症、うつ病や双極性障害といった気分障害や、パニック障害といった不安障害、性機能障害、また薬物依存症といった物質関連障害など様々な症状を呈する状態がある。知的障害やパーソナリティ障害が含まれる。診断された者は精神障害者と呼ばれる。
- 生活保護
生活保護(せいかつほご、英語: Public Assistance)は、国や自治体が資産や能力等すべてを活用してもなお「健康で文化的な最低限度の生活」を出来ない日本国民に、これを保障し、自立の助長を目的に設けている公的扶助制度。
- 褥瘡
褥瘡(じょくそう、英語: Bedsore, Pressure sore, Pressure ulcer、羅: Decubitus ulcer)は、臨床的には、患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきり等になった場合、体と支持面(多くはベッド)との接触局所で血行が不全となって、周辺組織に壊死を起こすものをいう。一般には床ずれ(とこずれ)とも呼ばれる。「褥創」と書かれることもあるが、日本褥瘡学会は、「創」の字が局所的な創傷を表すのに対し「瘡」の字が全身的な病態を表すとして、後者の使用を推奨している。
- 人工肛門
人工肛門(じんこうこうもん、stoma、消化管ストーマ、消化管ストマ)とは、消化管の疾患などにより、便を排泄するために腹部に造設された消化管排泄孔である。
- インスリン
インスリン(Insulin, 英語: [ˈɪn.sjʊ.lɪn, ˈɪnsəlɪn])とは、膵臓のβ細胞で産生されるペプチドホルモンである。血中グルコースの肝臓、脂肪細胞、骨格筋細胞への取り込みを促進し、炭水化物、タンパク質、脂肪の代謝を調節する。
- MRSA
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(メチシリンたいせいおうしょくブドウきゅうきん、英語: Methicillin-resistant Staphylococcus aureus、MRSA)とは、抗生物質メチシリンに対する薬剤耐性を獲得した黄色ブドウ球菌の意味であるが、実際は多くの抗菌薬に耐性を示す多剤耐性菌である。
- 音楽療法
音楽療法(おんがくりょうほう、英語: Music therapy)は、音楽を聞いたり演奏したりする際の生理的・心理的・社会的な効果を応用して、心身の健康の回復、向上をはかる事を目的とする健康法、代替医療あるいは補完医療(いずれも「現代西洋医学領域において、科学的未検証および臨床未応用の医学・医療体系の総称」と定義され、現代的な意味での医療とは区別される)である。歌唱や演奏を行う能動的音楽療法と音楽を聴くなどの受動的音楽療法の2つに分かれる。
- 食事療法
食事療法(しょくじりょうほう、食餌療法とも、medical diet)とは、食事の量やバランス、また成分を調節することによって病気の療養をはかったり、病気の臓器を守って健康管理をはかること。糖尿病・腎臓病・高血圧などで行われる。しかし、画一的にカロリーのみを制限する食事療法を行った場合、蛋白質摂取量が不足してサルコペニアのリスクを高めると指摘されている。
- クオリティ・オブ・ライフ
クオリティ・オブ・ライフ(英語: quality of life、略称: QOL)とは、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた『生活の質』のことを指し、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。驚くべきことに、規律性の高い人は長生きする傾向があるが、規律性の低い人よりも生活の質が低くなる可能性がある。
- 言語聴覚士
言語聴覚士(げんごちょうかくし、英語: Speech-Language-Hearing Therapist、略称: ST)は、言語や聴覚、音声、呼吸、認知、発達、摂食・嚥下に関わる障害に対して、その発現メカニズムを明らかにし、検査と評価を実施し、必要に応じて訓練や指導、支援などを行う名称独占資格の専門職である。医療機関のほか、保健施設、福祉施設、教育機関などで活動している。
- バルーンカテーテル
バルーンカテーテル(英語: Balloon catheter)は、カテーテルの一種。先端が風船状となっており、血管などの内部で膨らませることにより、治療や処置に用いられる。
- ストーマ
ストーマ(pl.: stomata /ˈ stoʊmətə/ または stomas)とは、医学的には管腔臓器から体表へ、手術で作成された開口部分である。これには食道、胃、十二指腸、回腸、結腸、胸腔、尿管、膀胱、腎盂などが含まれる。このようなストーマは、永久的な場合も一時的な場合もある。
引用 wikipedia
- 介護施設
入所する要介護者に対して入浴・排泄・食事等の介護や日常生活上の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話を行う施設。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)・介護老人保健施設(従来型老健)・介護療養型医療施設(療養病床)・介護療養型老人保健施設(介護療養型老健)。他に、介護付有料老人ホーム・軽費老人ホーム(ケアハウス)・グループホームなどがある
- 認知症
認知症は認知障害の一種であり、後天的な脳の器質的障害により、いったん正常に発達した知能が不可逆的に低下した状態である。犬や猫などヒト以外でも発症する。狭義では「知能が後天的に低下した状態」の事を指すが、医学的には「知能」の他に「記憶」「見当識」を含む認知障害や「人格変化」などを伴った症候群として定義される。これに比し、先天的に脳の器質的障害があり、運動の障害や知能発達面での障害などが現れる状態は知的障害、先天的に認知の障害がある場合は認知障害という。
- 在宅復帰
主に介護施設や医療機関等で療養・介護支援を受けている方が、症状の軽減あるいは減退した機能を回復し、ご家庭(もしくは指定住居等)で過ごすことのできる環境を意味する。また、退所退院後に在宅での療養・介護が可能な状態を示す。
- 機能訓練
病気・怪我・老化などで喪失または減退した機能を回復するために行う、運動療法などがある。 身体全体またはその一部を動かして,症状の軽減や機能の回復を目指す療法で,筋力増強,筋機能回復促進訓練,関節可動域訓練,歩行訓練,心肺機能改善訓練などが含まれる。認知機能面にもアプローチ。
- 看取り介護(ターミナルケア)
近い将来に死に至ることが予見される方に対し、その身体的・精神的苦痛、苦悩をできるだけ緩和し、死に至るまでの期間、その方なりに充実して納得して生き抜くことができるように日々の暮らしを営めることを目的とした終末期の援助・介護。またターミナルケア等と表現する。
- 胃瘻(胃ろう)
食物や飲料や医薬品などの経口摂取が不可能または困難な患者に対し、人為的に皮膚と胃に瘻孔作成、チューブ留置し、食物や水分や医薬品を流入させ投与するための処置。
- 嚥下障害
種々の原因によって嚥下(食物を口腔から胃まで運ぶのみこむ運動)の機能が損なわれること。嚥下障害は誤嚥性肺炎の原因となり、栄養摂取に経管栄養や胃瘻を必要とすることがある。
- アニマルセラピー
アニマルセラピーは、動物を使ったセラピー手法のこと。日本での造語である。 医療従事者が治療の補助として用いる動物介在療法と、動物とのふれあいを通じた生活の質の向上を目的とする動物介在活動に分類される。 アニマルセラピーの利点として、生理的利点・心理的利点・社会的利点の3点が挙げられる。
- Pepper_(ロボット)
Pepper(発音はペッパー)は感情認識ヒューマノイドロボット。 開発時のコードネームはアルデバランは兄弟機のRomeoに対して「Juliett」、日本では「タロウ」であった。
- 情動療法(認知症情動療法)
健常者の知能は認知機能(IQ)と情動機能(EQ)に分けられる。認知機能は仕事を円滑に進めるための知識であり生活の道具である。情動機能は人の痛みがわかるなど社会生活を円滑に進めるための知能である。認知症では認知機能が低下しているが、怒り、泣く、喜ぶなどの情動機能は比較的保たれている。認知症患者さんはこれから難しい仕事をすることもないので認知機能より情動機能が保たれていることが社会生活を円滑に進めるために必要と考えられる。認知症情動療法は保たれている情動機能に良い刺激を繰り返すことにより、情動機能の低下を予防し社会生活をできるだけ長く送っていただくようにする方法である。情動療法により認知症患者さんが感動し泣いたりすることで、ストレスがいやされやる気が出てくる。場合によっては認知機能の改善もみられる。単に喜ぶより“感動して泣く”というような情動を最大限に刺激する方法である。(一般社団法人 認知症情動療法協会 より)
- 訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションとは、病院、診療所、介護老人保健施設の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が利用者の自宅を訪問し、心身の機能の維持・回復、日常生活の自立を支援するために、理学療法、作業療法等のリハビリテーションを行うサービスです。
オリジナル用語集